top of page

FLKW 第7号 コンテンツ 公開

執筆者の写真: Fine Ladies Kendo WorldwideFine Ladies Kendo Worldwide

更新日:6 日前



FLKW第7号のコンテンツが決まりましたのでお知らせします!


女子剣道の先駆者たちインタビュー・シリーズ1 (7)


藤田 弘美(日本)

藤田先生は設立時の全剣連女子委員会委員のお一人で、中学校の保健体育の教員、また校長先生です。

クリスティアーネ&ディド・デムスキ(ドイツ)

ディド先生はヨーロッパ剣道選手権で初の女性の審判員。デビューはなんと90年代です。クリスティアーネ先生は熊本から戻った後、ドイツで女性の講習会を始めた先駆者です。

荒 真紀子 (カナダ)

荒先生はカナダ剣道連盟の副会長をお務めです。幼い頃カナダへ移住された日系人です。


記事:


猛者エラ・ハッタン—ラ・ジャグリアーナ♢ポール・バデン

19世紀のアメリカ人女優エラ・ハッタン、その真の素顔とは?

第19回世界剣道選手権大会に於ける女性の出場♢ケイト・シルベスター

22ページの本誌最長の長編コラムです。世界大会における女子部門更新・新規定の全てを解説しています。

山梨県剣道連盟設立70周年記念 全日本選抜女子剣道七段優勝大会♢FLKW編集部

大会委員長・主催山梨県同連盟副会長である清野忍先生にインタビューしました!今大会の経緯と今後について、またその他数々の大会に関連する舞台裏をご紹介します。

待望の日本武道館同時開催—第63回全日本女子剣道選手権大会♢FLKW編集部

女子選手権大会の開催詳細をまとめたレポートです。

欧州女子剣道の分岐点—第2回ウィメン秋大会♢ロビン・雀円

フランスオープン大会のその後、フランスを軸にヨーロッパ女子剣道が揺れ動いています。

段位審査に向けて—香田郡秀範士に訊く♢佐藤 厚子

前号掲載の「昇段審査受審に向けた修練の視点」第2弾です。実践的な修練の仕方を女子委員会委員長佐藤厚子先生が香田範士に迫ります。

五島が誇る銘花「玉之浦椿」♢桜木 はるみ

桜木先生の五島にまつわる美しいコラムです。

新刊レビュー

女子剣道に関する書簡を2冊紹介します。

固定観念から出るということ⟪禅の食事作法と素振り⟫ ♢小林 由希

禅寺での筆者の体験からなる心温まる短編エッセイです。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

תגובות


bottom of page